※ズボラすぎて2週間も投稿が遅れてしまいました😅
あけましておめでとうございます。
子供が生まれてから作るようになったおせち。
料理は苦手、好き嫌いの激しい私が作る好きなものだけを詰めるほとんど出来合いのもので埋め尽くすおせちをご紹介!!
おせちの定番といえば(抜粋元はこちら)
【祝い肴】
数の子・・・「子だくさん」「子孫繁栄」を意味する。「ニシン=二親」にかけて、両親の健康や長寿も祈願。
黒豆・・・「まめに働けるように」「元気で働けるように」といった健康や精励を意味する。黒色は邪気を払う色ともされており、黒く日に焼けるまで朗らかに働くという意味もある。
田作り・・・豊作の祈願、尾頭付きということも縁起がよい品といわれている。
たたきごぼう・・・ごぼうは土に根を張る食材ということから、「家族や家業が地に根付いて繁栄する」という意味が込められている。
【口取り】
かまぼこ・・・半月の形が元旦の「初日の出」のようだとされ、新年の祝いにうってつけの料理。紅は「慶び」「魔除け」、白は「神聖」「清浄」を表す。
伊達巻・・・巻物を連想させることから、学業成就の意味が込められてる。
栗きんとん・・・栗は山の幸を代表し、「勝ち栗」と呼ばれ、豊かさを表す食べ物。その輝く黄金色から、金運上昇の願いが込められている。
昆布巻き・・・「よろこぶ」「子生」と縁起の良い字が当てられ、不老長寿や子孫繁栄の願いが込められている。
錦卵・・・黄身は「金」、白身は「銀」と、その2色で鮮やかな模様を作る絹織物(錦)を表し、金運上昇の願いが込められている。
【焼き物】
鯛・・・恵比寿様が持っている魚ということから七福神信仰とも繋がっており、「めでたい」と縁起の良い魚。
鰤・・・鰤は「出世魚」とされ、成長とともに名前が変化する魚。
海老・・・長い髭や腰が曲がっている様子から「腰が曲がるほど長生きをする」という長寿祈願が込められている。目が出ている様子が「めでたい」、脱皮を繰り返すことが「生まれ変わり」を表す。
蛤・・・貝同士がぴったりくっつくものは一つしかないことから、良縁を表す。
【酢の物】
紅白なます・・・両方根菜であることから、「根を張るように」という願いも込められている。また、紅白の色合いが、のし袋やのし紙など祝い事で使われる「水引き(みずひき)」を連想させる。
酢れんこん・・・れんこんは穴が空いており先を見通せることから、新年の初めに食べることで見通しの良い未来という願いが込められている。
菊花かぶ・・・紅く染め紅白を表すこともあり、祝い事に使われる菊の花から、めでたさや繁栄、健康を表している。
【煮しめ(煮物)】
筑前煮・・・一つの鍋でたくさんの具材を一緒に煮込むことから、家族が仲良く暮らすことを表している。
手綱こんにゃく・・・手綱を締めることで心を引き締めるという意味があり、結び目は良縁や夫婦円満を表す。
くわい・・・突き出た芽から「芽出たい(めでたい)」と縁起の良いことを表し、くわいの芽が空に向かって伸びることから、立身出世の願いが込められている。角形や八角形にすることで万年生きるとされる亀を表し、長寿も祈願されている。
里芋・・・種芋から多くの子芋、多くの孫芋が付くことから、子孫繁栄の意味が込められていて、丸い形は家族円満を表している。
たけのこ・・・くわいと似ていて、天に向かって早く伸びることから、立身出世の願いが込められている。また、すくすくと成長していく様子から「幸運を伸ばす」という意味もある。
といろいろあるのですが、私の定番は
エビフライ、数の子、黒豆、かまぼこ、栗きんとん、伊達巻、昆布巻き、筑前煮、たけのこ
栄養偏ってるし子供が好きそうなもの、しかも唯一手を加えるエビフライも冷凍されたもので油で揚げるだけ😅
なのでお正月の一食で食べ終わっちゃうww
最近はすべてスーパーで揃うので便利👍
子供には味が濃かったり防腐剤がとかあるかもしれませんが、お正月は御重に入ってるこういうお食事をするんだという体験をしてほしいだけだから大目に😣💦
今年はエビフライを半分にして、とんかつを入れてみた!
あと筑前煮は入れずたけのこオンリー。
ちなみに、愛用しているお重箱は、松谷漆器店のタモ材を使った越前塗の3段重
シンプルで洗剤を使って洗うこともできるのでお手入れも簡単!
(接着剤がはがれる可能性があるので、つけおきはしない方がいいです!)
仕切りも外せるので使い勝手最高!!
日常使いもできるけど、料理苦手な私には出番は年1回だけ。。。
いつかはおせちを注文してちゃんとしたやつ食べてみたい!
来年のおせちは少し内容を変えてみようかな✨
結局いつも通りになりそうだけどww
また来年もがんばります!!
コメント