この度、第三子となる女の子を出産いたしました!!!!!
結局最後まで性別確定しなかったけど、やっぱり女の子^^
今回の出産は無痛分娩にしたので、普通分娩だと微弱陣痛の私がどんな出産だったかを記録します!
8:30
病院に到着、子供たちが帰ってくるまでは旦那も一緒に居れると思っていたけど立会しないから入れないみたい。。。
9:20
内診してもらったけど、妊婦検診の時と同じで子宮口3cm開いてるとの事。
生理食塩水を点滴して陣痛促進剤を入れる準備
9:30
促進剤に変更
10:00
張りが強くなってきた(10段階でいうと3〜4くらい)張りも痛いけど、肋骨が痛い
10:20
張り4くらい。まだ腰は痛くないから仰向けで居られる
10:30
促進剤の量を増やした
10:55
まだ子宮口は3、4cmしか開いてない。。。
11:15
横を向きたいくらい痛み強くなってきた5/10くらい
11:20
助産師さんが腰に痛みを和らげるための温かいもの(アイスノンのあったかいバージョン)を持ってきてくれた
11:30
ついに子宮口5cm!
まだ我慢できるけどお金払うし、麻酔できるなら入れたいと言ったら、『無痛分娩は硬膜外麻酔をしてお腹周辺の感覚を鈍らせるから通常分娩室で麻酔処置してそのまま分娩だけど、今は分娩室が空いていないから別室で処置して分娩室が空いたらストレッチャーに乗って分娩室が空いたら移動』とのこと。
私の様子を見た助産師さんが入れようと判断してくれて、麻酔処置をするため移動。
11:50
硬膜外麻酔なので背骨が見えるように横向きで体育座りの格好
首を曲げてお腹を見て、お腹の赤ちゃんを抱くイメージ。
硬膜外麻酔するためのカテーテルを通す準備、冷たい消毒液を塗って針を刺す、その後カテーテル、先生から右か左くすぐったいとか違和感あれば微調整するとのこと。麻酔入れてないからこの時も陣痛があって辛いけど、臨月のお腹を抱える体育座りの方が私はしんどい。
カテーテル入れたら上を向いて、体重換算で麻酔を投入。冷たい。麻酔入れたら直ぐに足が動かないとか症状があれば報告、私は大丈夫だった。
麻酔は15〜20分で効くらしい。
私は15分くらいで顔をしかめないくらいの痛みになってきた。
尾てい骨押される感じがあると伝えると、内診する事に。
内診したら7cm!!羊水もパンパン、もうすぐ産まれるかもということで、人生初のストレッチャーで元の部屋(陣痛室)へ移動
助産師さん達4人がかりで色々してくれてる笑
もう一度内診したら7cmのままなので促進剤をさらに追加して様子見。
まだ分娩室が空いてないので、もしかしたら陣痛室で出産かもとのこと。
12:45
陣痛よりも尾てい骨への圧のほうが強い
麻酔効いてるから、陣痛ヘッチャラすぎて眠気がある😅
12:50
お食事、お味噌汁(スープのみ)、ゼリー飲料、りんごジュース
12:55
まーーったく痛くない😆!
陣痛って何?!ってくらいなんも感じない!
37週までどうしようか迷ってた自分に絶対無痛がいいって教えたい!
13:15
ほんの少し副作用の痒みが胸元に😫
13:30
分娩室に移動
羊水パンパンなため部分破水、10cm全開
13:55
カテーテルで排尿
痛みは感じないけど、助産師さん達に従っていきむこと数回。。。
14:15
女の子を無事出産♡
53cm、4000g超えのビッグベビー笑
会陰切開することも無く、するんと出てきました!
4年ぶりの出産だったけど、いきみ方って覚えてるんだなー
4000g超えの赤ちゃんは巨大児らしく、低血糖の可能性があるそうです。出生後1時間で血糖値を測って、ほんの少し低血糖だったのでミルクを与えました。
(通常は出生6時間後に初ミルク)
またほんの少し酸素飽和度が低く、がっつり酸素マスクをつける訳では無いのですが、酸素を与えると96%ほど、酸素を停止するとしばらくは保つけど10分くらいすると92%まで下がっちゃうらしい。
今日1日は酸素マスク付きの保育器で様子見。
(後日、赤ちゃんの健康状態については書いていきます)
私自身は少し出血が多かったから長めに分娩室で待機していたものの、車いすで移動したけどふらつきも無くすぐ歩けました!
出産を終えて、無事に女の子を迎えることができて本当に嬉しいです。
出産までの過程は大変でしたが、無痛分娩のおかげで思ったよりも楽に乗り切ることができました。
赤ちゃんの健康状態も気になるところですが、医療スタッフの方々がしっかりとサポートしてくれているので安心しています。
これから新しい家族との生活が始まりますが、子供たちも赤ちゃんに会えるのを楽しみにしている様子^^
育児は大変なことも多いと思いますが、家族みんなで支え合いながら楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。
これからも、出産や育児に関する体験をシェアしていければと思います。
同じように出産を控えている方々の参考になれば嬉しいです。
新しい命との出会いに感謝しつつ、これからの生活を楽しみにしています!
コメント