家計簿が続かない人必見!ズボラでも続けられる簡単&アプリでお金の見える化

おうちのこと

都内在住のシンプリストになりたい30代主婦です。3人目妊娠を機にブログを始めました。
THEズボラな私ですが、3人の娘に囲まれてんやわんやしながら妊娠、出産、育児記録、日々の暮らしなどなど投稿しています。




「家計簿、続かなくて三日坊主…」



そんな私が、思いきって「シンプル家計簿」に切り替えたらラクになりました!

この記事では、私が実際に使って便利だったアプリと、無理なく続けるコツをざっくり紹介します^^

家計管理がちょっと楽しくなるヒント、ぜひ参考にしてみてください♪

シンプル家計簿とは?

私の思うシンプル家計簿っていうのは、出費をざっくり必要な項目だけに絞ってつけるスタイル
ズボラな私はもちろん、細かい分類や完璧な集計は目指しません!
あと、私の場合、固定費などは旦那が管理しているので、私が使った分だけを把握するため
とにかく大切なのは、
「お金の流れをざっくり把握すること」

「無理なく続けること」

私が実践しているのが、以下の5項目だけです。

  1. 食費
  2. 日用品
  3. 交通費
  4. 三女の必需品
  5. その他:美容室代や急な出費など

この5つを月ごとに記録するだけで、全体のバランスが見えるようになります。

続けるコツ=ゆるさを残すこと

家計簿が続かない理由って、やっぱり「面倒くさい」「時間がかかる」「神経を使う」…そんなストレスが大きいんですよね。
数字がピッタリ合わないとモヤモヤしたり、細かく分けすぎて逆に疲れたり。

でも家計簿って本来、“助けてくれる道具”なのに、気づいたら自分を追い込む存在になっちゃうのはもったいないなぁ。。
だからこそ、最初から完璧を目指さずに「ざっくりでいいや」「今日はここまでで十分!」くらいの気持ちで続けるのがコツだなぁと気づきました💡

むしろ“ゆるさ”を残すほうが、気楽に続けられるし、長い目で見れば家計の把握もしっかりできるんです^^

おすすめ家計簿アプリ

正直、私は若干スマホ中毒気味(笑)。
だからこそ、紙の家計簿よりもスマホアプリの方が断然合ってました!
だってスマホならいつでも手元にあるし、スキマ時間にパッと入力できるんですよね。
(手書き好きですが、初めての試み!)

「これなら家計管理がもっとラクになるかも?!」と思って色々試してみた結果、我が家は今やすっかりアプリ派。
毎日のレシート整理もいらないし、自動でグラフにしてくれるから見直しもカンタン。

ここからは、実際に我が家が使っていて「これ便利!」と感じたおすすめアプリをご紹介します!

1. マネーフォワード ME

これは旦那が使ってる家計簿アプリなんですが、正直めちゃくちゃ便利だそう!
銀行口座やクレジットカード、電子マネーまで自動で連携できちゃうから、手入力ほぼゼロ。
気づいたら「収入・支出が勝手に記録されてる!」って感じで、忙しい人には本当に助かります✨

しかも、家計のグラフがめちゃ見やすいらしい!
パッと見ただけで「今月は使いすぎてるな…」とか「このカテゴリー多いな」って分かるので、予算オーバーも早めに気づけるんですって。

*連結するカードの種類によっては使途明細は出ず、金額しか出てきません。
*○○ペイは連結できないとかあるので、使用前に要確認です。



iOSはこちら
Androidはこちら

2. 支出管理(ししゅつかんり)

これは私が今実際に使っている有料アプリなんですが、とにかくシンプル操作が魅力!
最大のポイントは“マイナス方式”。
あらかじめ予算を組んでおいて、支出を入力すると「残り○○円」ってすぐに出るんです。
この“あといくら使えるか”が一目で分かる感じ、めっちゃ気持ちいいんですよね。

もちろん無料アプリにもマイナス方式はあるんですが、このアプリはグラフや表がとにかく分かりやすい!
あと、1日でいくら使ったかもサクッとチェックできます。
デザインも無駄がなくて、シンプルなのに見やすいところが気に入ってます。

私は支払い方法ごとに「現金」「カード」「電子マネー」みたいにタグを分けて管理してるんですが、その整理もラク。
「どの支払いで使ったか」がサクッと見えるので、振り返りもスムーズなんです。

普段はケチって(笑)無料アプリばかり使ってた私ですが、このアプリは150円と安いし、むしろ“有料”ってだけで「ちゃんと使おう!」っていう気持ちになるのも不思議なところ。

ちょっとの投資で家計管理がストレスなく続けられるなら、コスパ最強だと思ってます!



iOS版はこちら

なんとなく使うお金も見える化!

なんとなく使っていたお金も、家計簿に記録するだけで意識がグッと変わるんですよね。
「どこで、いくら使っているか」がハッキリ見えると、無駄遣いに気づきやすくなるんです。

続けていくうちに、毎月のムダな出費や「ちょっと見直したほうがいいな」というポイントが自然に浮かび上がってきます。
たとえば、ほとんど見ていない動画配信サービス、つい外食しちゃう日、気づいたら買ってるスイーツやセール品などなど。
そんな自分のお金のクセも、家計簿をつけていると見えてくるんです。

そして、そういった支出を一つずつ見直していくだけで、「気づかないうちに減っていくお金」が減って、無理なく節約につながります。
漠然と感じていたお金の不安も、少しずつ和らいで、「これならやっていけそう!」という安心感が生まれるんですよね。

だから家計簿は、ただの記録用紙じゃなくて、自分とお金の関係を整える大切なツール。
「やらなきゃ…」じゃなくて、楽しみながら続けられるのが一番です^^

まとめ:ゆる~く続けてお金の味方に

というわけで、家計簿は「完璧にやらなきゃ!」じゃなくて、ゆる~く続けるのが一番。
シンプルに記録するだけでも、お金の流れが見えて、無駄遣いにも気づきやすくなります。

アプリを使えば、手間もぐっと減るし、グラフでサクッと確認できるから安心感もアップ🆙
私も最初は三日坊主だったけど、ゆる~く続けることで「お金のことがちょっと楽になったな」と実感できています。

ポイントは、とにかく「自分に合った方法で、無理なく続けること」
続けるうちに、家計簿が自分にとっての心強い味方になってくれるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました