三人目が生まれて、日々があっという間に過ぎていく。
気づけばもうすぐハイハイを始める時期に入るなぁと思う今日この頃。
「そろそろ誤飲とかも心配になってくるよね…」
と頭の片隅で思いながら、毎日のバタバタに追われています😣💦
夜、子どもたちを寝かしつけたあとにやっとひと息。
小腹を満たしながらYouTubeをぼんやり見るのが密かな癒しの時間です^^
最近よく見ているのは
”子供部屋 3姉妹”
や
”マンション リビング 配置”
などのキーワードで検索して出てくる収納やインテリア系の動画。
実際の暮らしを覗ける感じが好きで、「うちもこうしたいな〜」なんて妄想するのが楽しかったりします。
とはいえ現実の我が家はというと、細々とした物が多く、気づけばあちこちにモノが…😅
毎日「片付けなきゃな〜」とは思うんですが、なかなか重い腰が上がらないのが本音です(苦笑)。
そんな中、最近見たYouTubeで、コジマジックさんが話していた「片付け三大おトク」という言葉が印象的✨
片付け三大おトク
★時間のおトク ★お金のおトク ★心のおトク
片付けが苦手な人ほど収納グッズをたくさん持っていて、それで満足して実は使ってない…という話に、ドキッ!!
まさに私のことかも!?と思いました😅
コジマジック流の「正しい片付けの順番」
「出す」→「分ける」→「しまう」
苦手な人ほどこれを逆にやっちゃうらしく、まさに私は「とりあえず詰める」タイプ。
全部出すのって勇気がいるけど、「私こんなに持ってたのか…!」という発見があるそうです。
・出す
「間引く」ではなく全部出すことが大事!
全部出すのって勇気がいるけど、「私こんなに持ってたのか…!」という発見があるそうです。
・分ける
分けるときは「捨てる・捨てない」ではなく、「今使ってるか・使ってないか」。
物の賞味期限は1年!
1年使ってないものはこの先もきっと使わない。
確かに。。
・しまう
「しまってる」ではなく自分の目の届かないところに隠してるだけ!!
ハッとしました。
隠してるから忘れる、忘れたものを探すから散らかる。
使わないものは出す!
そしてそれでも使わないなら1年を目途に処分する。
耳が痛い言葉でした。。。
そしてコジマジックさんが推進しているのが「収育」
つい口癖のようにと言ってしまうけど、
「片付けしなさい!」
「下に落ちてるもの捨てるよ」
「片付けして!」
と言ってしまうけど、それよりも
「この中で好きなおもちゃベスト10を教えて」
「好きなものってどれ?」
と聞いてみる。
実際試しに聞いてみると意外と楽しそうに答えてくれる。
伝え方ひとつで、子どもの反応もこんなに変わるんだなぁと実感😆
私自身がまず片付けに向き合うことで、少しずつ子どもたちにもその姿勢が伝わればいいなと思っています。
というわけで、
感化されやすい私、さっそくパントリーを整理しようと思います!
プロの言葉で学ぶ、片付けの基本!!私の片付けがうまくいかなかった理由~②に続きます。。。
コメント